永井杯予選:2016/03/12 【会場】市東第一小学校 【対戦】 vs 三井千葉SC 0-6 vs ユーカリが丘SC 0-2 予選敗退 【コメント】 寒い一日お疲れさまでした。今大会が公式戦としては最後です。悔いなく戦えたでしょうか。あと活動日も数日です。最後の招待大会で笑って終われるように頑張りましょう!
|
ウエスト杯:2016/02/14 【会場】白子町民サッカー場 【対戦】8人制/15分ハーフ vs 白子WAVE 0-1 vs 高洲コスモス 0-2
|
千葉市長旗杯:2016/02/13 【会場】ポートアリーナ 【参加】ユウタ、カズ、レン、ケイタ、タカ、テラ 【対戦】 vs みつわ台南FC 0-2 vs 千葉FC 1-2
|
若葉カップ予選:2016/02/11 【会場】みつわ台南小学校 【対戦】11人制/20分ハーフ vs 千葉FC 0-2 vs 白井FC 0-0
|
大和田FC U-12交流戦:2016/01/16 【対戦】8人制/25分1本 vs 白井FC 0-1● vs 大和田FCブルーズ 1-2● vs 小中台FC 1-0○ vs 佃FC 1-1△ vs 高津FC 5-0○ |
千葉市大会予選2日目:2016/01/11 【会場】大森小学校 【対戦】 vs コラソン千葉 0-5 vs 大森FC 1-8 【コメント】結果は敗退でしたが、特に最後の大森戦の後半の盛り返し!あの勢いが最初から出せるなら、良い勝負ができるよ。技術でもなく、体力でもなく、心の持ち様!
|
千葉市大会予選1日目:2016/01/10 【会場】大森小学校 【対戦】 vs 磯辺FC 0-3 vs 稲毛FC U-12 2-0(得点アッキー2)
|
PHFC招待第2位決勝トーナメント:2015/12/20 【会場】フクダ電子フィールド 【対戦】vsヴェール誉田FC 0-2
|
PHFC招待予選リーグ:2015/12/19 【会場】フクダ電子フィールド 【対戦】 vsクレシエンテ成東 1-0 vs市原八幡FC 1-4 予選2位通過 2位決定戦 vs椎の木FC 5-1 (得点:ヒリュウ1、タカヤ3、タカト1) 【コメント】 自分たちが勝手に相手が強いと決めつけて戦うのはいい加減終わりにしなければならない。相手を予想以上に強く見立ててしまうよりも、自分たちが出せるものをすべて出し切るようにならなければ戦いとはいえない。動かないで、ボールを奪いに行かないで、ボールから逃げて、勝てるほど勝負は甘くはない。明日頑張ろう!
|
東総冬季大会予選:2015/12/06 【会場】市東第一小学校 【対戦】 vs 交進FC 1-0 vs 東金東SC 1-4 (得点:フミヤ) 予選敗退
|
緑区6年生大会:2015/11/28 【会場】生浜小学校 【対戦】 vs おゆみ野ホワイト3-0 ○ vs 椎の木FC 0-3● 予選敗退
|
ピーナツ杯予選:2015/11/22 【会場】千葉黎明高校サッカー場 【対戦】 vs増穂FC 0-3● vs大木戸SC 1-2●
|
野菊杯予選:2015/11/01 【会場】さんぶの森多目的広場 【対戦】 @PHFC vs 明神フェニックス 8-0○ 【得点】レン3、カズ3、アッキー1、ユウイチロウ1 vs 作新SC 0-2● 予選敗退 APHFC2001 vs 市川中央リトルキッズ 1-5● 【得点】ハヤト vs 京葉FC 0-5● 予選敗退
|
全日本少年サッカー大会後期リーグ戦:2015/10/04 【会場】東海小学校 【対戦】 vs FC成田ボレイロB 0-3 vs FC BONDS 0-6
|
JAバンクカップ千葉県大会:2015/09/27 【会場】鴨川市総合運動公園陸上競技場 【結果】 vs 南行徳FC-B 1-1(PK3-0) vs 千種FC 0-6
|
全日本少年サッカー大会後期リーグ戦:2015/09/20 【会場】平山小学校 【対戦】 vs 鴨川FC 0-7● vs 志津FC 1-3● (得点レン)
|
全日本少年サッカー大会後期リーグ:2015/09/13 【会場】鴨川市総合運動公園サッカー場 【対戦】 vs スポルトやちよ 0-2● vs レグルスFC 0-6●
|
全日本少年サッカー大会・後期リーグ:2015/09/06 【会場】千葉市都川水の里公園 【対戦】vs東海FC 1-8 ● 得点:ハヤト 【コメント】後期リーグの初戦。大量失点を喫しているものの内容は前期よりも良くなっていると感じた。特に後半の序盤は、相手から奪う機会が増え、自分たちのペースを作り出しつつありました。課題は「守り」に移った場合に、後手にまわってしまうこと。これから改善していこう。
|
大木戸招待決勝トーナメント:2015/08/23 【会場】大椎小学校 【対戦】 vs 湖北台 1-0○ 〈得点〉アッキー 準決勝 vs みずほFC 1-6× ベスト4 【コメント】 2日間の大会では、初日の2試合目から動きが良くなってきました。攻める時の枚数が増え、ボールへの寄せの意識も次第に高くなってきました。今回は「勝ち」にこだわって臨み、目的に対して成果が出せたのではと思います。今回の経験を糧に、これをベースにこれからの試合でさらに成長を積んでいければ、まだまだ強くなれます。そういう土台を積んできているところ、あとは「心」を鍛えよう!
|
大木戸招待予選:2015/08/22 【会場】あすみヶ丘小学校 【対戦】11人制/15分ハーフ vs クレシエンテ成東 3-1○ <得点>アッキー、カズ2 vs 椎の木FC 1-0○ <得点>アッキー vs 大木戸SCレッド 0-1× 得点差により予選1位通過
|
東総夏季大会予選:2015/07/26 【会場】平山小学校 【対戦】 vs 増穂FC 0-8● vs 東金東SC 0-1● 【コメント】 “前へ攻める”というコンセプトを継続していく中、相手にロングボールを打たれても、裏を取られても、それは仕方のないことです。今の自分たちの課題にがっつりと向き合うことが大切。それが次につながります。2試合目はだいぶ修正し、終始押し気味に試合を運べるようになりました。カンフル剤となる得点を得るために、これから夏にもうひとつステップを踏みましょう!まだまだ強くなれる!
|
九十九里杯:2015/06/28 【会場】九十九里JFC専用グランド 【対戦】8人制15分ハーフ vs クレシエンテ成東 2-2△ vs MSアウルFC 2-1○ 予選リーグ1位通過 vs 茂原ウエストSC 0-5● vs 東金東SC 0-3● 結果4位 【コメント】 個々のチャレンジを課題にしているが、できた個、やってできなかった個、できなかった個。。。 試合への取り組む姿勢がまだ足りない。 言われ続けないとわからないか。
|
全日本少年サッカー大会リーグ戦:2015/06/14 【会場】栄町利根川河川敷グランド 【対戦】vs志津FC 1-7● 【コメント】 誉田東小メンバーが農山村交流で不在のため、5年4年とのハイブリッドメンバーで参戦。得点は獲られまくりましたが、後半は自分たちのペースを作れていたと思います。得点はアッキーの見事なループ。そしてMVPはカイト!
|
全日本リーグ予選:2015/05/31 【会場】犢橋小学校 【対戦】vs FC BONDS 2-2△ 【コメント】 2点先行されていたが、後半カズの得点から雰囲気を盛り返す。CKからハヤトの得点。しかし、各個別の課題をクリアしてようと取り組んだ個とそうでない個とメリハリが出てしまっていた。よく追いついた!けど、まだ技術を高める時、結果はまだまだ。
|
全日本少年サッカー大会リーグ戦:2015/05/17 【会場】鴨川市総合運動公園サッカー場 【対戦】vs FCボレイロ成田B 1-9● 【コメント】 点差ほどの力の差はないと思っている。自分たちの力を100%近くに出せる方法を探していこう。もっと自信を持って!
|
全日本少年サッカー大会リーグ戦:2015/05/10 【会場】東海小学校 【対戦】vs 鴨川FC 0-3● 【コメント】 前半は0-0。攻め込むチャンスもあり拮抗した試合展開に持ち込めていたが後半失点。失点については承知の上。現在のチームの方向性から仕方ないこと。勝ち負けはともかく、前日の練習試合の流れを持って、先週の闘いからだいぶ修正された。チャレンジこそ今は大事!
|
全日本少年サッカー大会リーグ戦:2015/05/03 【会場】岩名競技場 【対戦】 vsチームスポルトやちよ 0-8● vsレグルスFC 0-8● 【コメント】 蒸し暑さにやられてたけれど、暑いのは対戦チームも同じ。疲れるならば、引いてやられるよりも取りに行ってやられた方が良いと伝えた2試合目後半。自信を喪失したかもしれないが、今までやられてきたじゃないか。下を向く必要はないのです。やっていることをやればいい。
|
全日本少年サッカー大会リーグ戦:2015/04/26 【会場】東海小学校 【対戦】 vs東海FC 0-3● 【内容】 前半、相手のペースについていけずに失点をしたものの、後半は挽回することができた。ドリでのチャレンジ、サイドチェンジなど意図あるプレイが見られ、楽しみな試合内容でした。1年間みんなで選ぶチームMVPはケイタ(オーバーラップも良かった)。キャプテンとしてチームを引っ張っていってほしい。
|
東総春季大会・予選:2015/04/05 【会場】日吉台小学校 【内容】8人制/15分ハーフ 【対戦】 vs みずほFC 0-5● vs 交進FC 1-1△(得点:タカ) 【コメント】 1試合目、前半10分過ぎまでは相手の方が上手いものの、拮抗した試合。走り負け始めると失点。2試合目はカイトの公式戦GK初チャレンジ。ユウタが巧さを見せた。今地道に取り組むべきことが露骨に出た。
|