CHIBA U-9 LEAGE 7:2019/12/14 【場所】 コラソン千葉グラウンド 【内容】 7人制 【結果】 VS HAMANO JFC 2-1 ○ TRM VS ACカラクテル.Jr 1-2 × 【コメント】 本日は対戦して頂きましたチームの皆様、審判の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
|
2019 Peter Cup U9:2019/12/01 【場所】 出光グラウンド 【内容】 8人制 【結果】 予選リーグ VS 子安ssc 5-0 ○ VS CIイレブン 6-1 ○ VS 君津USC 3-0 ○ 決勝トーナメント VS 蔵波FC 3-3(PK 2-3) × 【コメント】 本日は主催者の皆様、対戦して頂きましたチームの皆様、審判の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 |
CHIBA U-9 LEAGUE 7:2019/11/30 【場所】 コラソングラウンド 【内容】 7人制 【結果】 VS レッドクローバーSC 7-0 ○ VS TOPSIDEアウルFC 0-3 × 【コメント】 本日は主催者の皆様、対戦して頂きましたチームの皆様、審判の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
|
デンタルカップミニサッカー大会:2019/11/17 【場所】 千葉ポートアリーナ 【内容】 5人制 【結果】 予選リーグ VS アブレイズ千葉 2-1 ○ VS 千葉FC 6-2 ○ VS 小倉FC 7-1 ○ 予選一位通過 決勝リーグ VS 幸町FC 2-0 ○ VS レグルスFC 6-0 ○ 結果、優勝! 【コメント】 本日は主催者の皆様、対戦して頂きましたチームの皆様、審判の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 |
東金フットサル大会:2019/11/03 【場所】 東金市民サッカー場 【内容】 5人制 【結果】 ピンクチーム VS 芝山JFC 11-0 ○ VS 七栄FC A 6-0 ○ VS 舞浜FCファルコンズ A 4-0 ○ VS 一宮ウイングスALOHA 6-0 ○ VS ときがねFCブルー 0-3 × 結果、リーグ準優勝 ブルーチーム VS 七栄FC B 2-0 ○ VS 一宮ウイングスOHAMA 8-0 ○ VS MSアウルFC 0-3 × VS FC BONDS 0-2 × VS みずほFCブルー 7-0 ○ 結果、リーグ3位 【コメント】 本日はご招待頂きましたときがねFCの皆様、対戦して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
|
街クラブカップ:2019/11/02 【場所】 磯辺スポーツセンター 【内容】 8人制 【結果】 VS 小中台 2-0 ○ VS 東本 2-0 ○ 予選突破 決勝トーナメント VS イーグルス 1-1 (PK2-3) × 3位決定戦 VS アローズ 1-0 ○ 結果3位 【コメント】 本日はご招待頂きましたアローズの皆様、対戦して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 |
緑区サッカー大会:2019/10/27 【場所】 リソル生命の森第一グラウンド 【内容】 8人制 【結果】 ピンクチーム VS 大木戸 4-0 ○ VS クレア 10-0 ○ 予選突破 ブルーチーム VS HAMANO JFC 0-7 × VS おゆみ野ホワイト 1-0 ○ 予選敗退 【コメント】 本日は対戦して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
|
パラディボーレカップU9:2019/10/19-20 【場所】 パークむつざわ 【内容】 8人制 【1日目大会結果】 第1試合 VS LAZOS 4-4 △ 第2試合 VS ペルナール 5-0 〇 第3試合 VS LAZOS 3-1 〇 第4試合 VS ペルナール 5-2 〇 優勝! 【2日目大会結果】 第1試合 VS LAZOS 5-3 〇 第2試合 VS レッドクローバーSC 5-1 〇 第3試合 VS サルダーナ 1-4 × 準優勝 【コメント】 本日はご招待頂きましたパラディボーレさんありがとうございました。対戦頂きましたチームの皆さまありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。 |
千葉市少年ミニサッカー大会:2019/10/05 【場所】 フクダ電子スクエア 【内容】 6人制 【結果】 VS 西小中台FC 2-0 ○ VS 大森SC 3-0 ○ VS 千草台ディライトFC 0-0 △ VS 千葉SC U-12 3-1 ○ 【コメント】 本日は対戦して頂きましたチームの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 |
CHIBA U-9 LEAGUE 7:2019/09/23 【場所】 コラソングラウンド 【内容】 7人制 【結果】 VS イーグルス 2-3 × VS ACカラクテル.Jr 1-4 × 【コメント】 本日は対戦して頂きましたイーグルスさんACカラクテル.Jrさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様でした。 3日間の試合お疲れ様でした! 体力的にも厳しく、グランドの大きさも違う、人数も違う、メンバーも違う。 そうゆう状況の中でも常に戦う気持ちを持って戦っていけるようにしよう。 最近はパスゴーの意識を持ってやっていましたがそればかり考えていてドリブルできるスペースがあっても足元にボールを置いて仲間を探してしまう。 スペースがあればまずドリブルを意識しましょう! ドリブルするスペースがないからパスが必要になってくるのでドリブル、パスの判断をできるようにして行こう! その為には常に周りを確認して今何をするのが1番いいプレーなのかを考えてやっていきましょう! つぎにファーストタッチのボールの置き場所、ボールが体から離れてしまい直ぐ奪われてしまう。 ワンタッチ目で次のプレーに移れる場所にボールをコントロール出来るように練習しましょう! その為にはボールマスタリー、リフティングは毎日やるよう心がけましょう。 リフティングに関してはもう1年くらい前から話しをしてますがまだ10回、20回しか出来ないのは少ないと思います。 人それぞれ成長スピードは違いますが正直努力しているのが伝わってきません。 努力無しに成長はありません。 まずはしっかりとした基礎技術を身につけましょう! まだ3年生だから。と思わず、もう3年生と思ってやっていきましょう。 日頃の自主練習が成長につながって行きます! 次の試合ではいい結果が出せるように頑張りましょう!
|
TRM VS 新浦安ユナイテッドFC:2019/09/15 【場所】 浦安市美浜南小学校 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました新浦安ユナイテッドFCさんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(竹ノ内コーチより) 暑い中お疲れ様です! 今日のTRMはどうだったかな? 練習の成果は出せましたか? 最近よく言われてる狭いスペースでのワンツー、ポジションにこだわらず空いてるスペースへの動き、スイッチ、味方が敵をしょっていてもパスを出して落とすというプレーでしたね。出来てきてるシーンも増えてるのでもっともっと意識高めていきましょう。 コーチからは4点。 1.まずはワンツーのレベルをあげていきましょう。 パス出して止まってる、スローインしたら止まってる選手がいるのでまずは必ず動く癖をつけよう。その上で動いてくれた選手をおとりに使って自分でドリブルも出来るようなると攻撃のはばが広がってさらに攻めやすくなりますよ。 2.攻めの時、常にプレッシャーが速いと思って意識してプレーしていきましょう。相手に合わせるのではなく常にプレッシャーが速いチームを意識してプレーしないと強いチームはどこも1枚目、抜いても2枚目とすぐプレッシャーがかかってきます。その為には今は失敗してもいいから周りの確認をいっぱいして次のプレーを考えておきましょう。遠いサイドにボールがあっても敵、味方、空いてるスペースの確認。ボールが来る前、パスがきて受ける前、受けた後と何度も周りを確認しよう。その為には姿勢が良くないと出来ません。ボールを目で追ってるだけでは出来ません。練習中、パスパスの練習時にも試合を意識して周りの確認をしないと試合でいきなりは出来ません。やっていきましょう。 3.ディフェンスのプレッシャーを速くしよう。さっきの話しとも繋がりますが、逆に守る時のプレッシャーはもっともっと速く出来ます。注意することは2つ。プレッシャーをかける1枚目の選手はまずどっちを切るのか意識しよう。(こっち側には絶対に行かせないという追い方)そして大事なの2枚目選手の予測。どっちに逃げそうか、パスを出しそうか予測して出来ればパスカット、間に合わなくてもパスが通った選手へのプレッシャーをすぐかけられるようにしよう。これをうまく行かせる為にはまずは一対一では絶対に抜かれないディフェンス力をつけて下さい。パスで逃げられるのはOK。ただ簡単に抜かれるとすぐ枚数足りなくなるのでまずは一対一から! 4.声出し。特にBチームの最終試合。疲れてた、プレーに自信がないから声が出ないというのはわかりますが、プレーしてる8人が誰も声を出さないでいい試合が出来るかな?味方の声がなくて周りの状況がわかるかな?声を出すということはいいことしかありません。味方の動きも見えなくても声でわかります、敵の動きも「後ろから来てるよ!」の一言でわかります。雰囲気もよくなります。迷ってる時に声があるだけで「俺がいく!」で連携できます。なんて声を出していいかわからなければ「声出していこう!」でもいいと思います。練習で声を出していかないと試合では出来ません。誰か1人でも気付いたら出していこう! 最後に、俺がやってやるという気持ちを持つ為には練習しかありません。自信は練習でしかつきません。土、日にやってるパサニの練習はきっかけ作り。何を意識して欲しいかのチームプレーを中心に教えてるので個人の技術に関しては試合をイメージしてマスタリー、パス、トラップ、シュートの平日練習をして下さい。トレーニングカレンダーを見てれば間違いなくやってる選手のレベルは上がってます。競争意識持ってやっていきましょう! もっともっとレベルあげてサッカーを一緒に楽しんでいこう。 |
TRM VS SCH、KASHIMA ACADEMY:2019/08/07 【場所】 南房総 丸山運動広場 【内容】 8人制 【コメント】 本日は対戦頂きましたSCHさん、KASHIMA ACADEMYさんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) 暑い中お疲れ様です! 今日の試合はどうだったかな? 合宿での試合でできなかったところは意識してできたかな? 1試合目はあまり良くなかったです。 守備面では相手との距離が離れていて簡単に前を向かれていましたね。 どこにパスを入れてくるか予測して相手との距離を詰めてパスが出た瞬間にパスカットに行けるように意識しましょう! パスカットができない場合は相手に前を向かせないように全力でプレッシャーをかけて2人でボールを取りに行けるようにしましょう! 攻撃面ではボールを受ける動きが無くボールが回りませんでした。 いつでも全力で走る必要はありませが周りの確認を増やしいつでもボールを受けられるようにスペースに入れる準備をしましょう! 試合を重ねるごとに修正して良くなって来ています! 今週も試合がありますので意識して臨みましょう! 猛暑が続きますがご飯をしっかり食べて睡眠をしっかりとって体調には気をつけて頑張っていきましょう! |
TRM VS 柴又キッズ:2019/07/28 【場所】 白子スポーツ復興ホテル組合サッカー場 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました柴又キッズさんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな? 日頃からコーチに言われている所を意識できたかな? コーチの感想。 Aチームの今日の1試合目の入りは最悪でしたね。 公式戦では負けたら終わりです。 2試合目で修正しよう!は出来ません。 ボールが足に付かない、オフザボールの動き、声が出ていない、球際で戦えていない等々。 良い所が何一つありませんでした。 2試合目以降は球際の強さ、攻撃時に高さ、幅を使いギャップを作りながらボールを動かして出来るようになってきました。 コーチに言われる前にみんなで声を掛け合い試合中に修正出来るようにしていきましょう! 次にBチーム。 ここ最近、みんなの成長がとても感じられるようになって来ました! ボールへの寄せ、球際の強さ、ボールの持ち方や運び方等とても良く出来てきました。 その中でこの先意識していきたい所はパスが悪いわけないではないのですがまずは自分でプレーする事を意識よう! 相手のいない広い方を見つけてボールを運ぶ事をやってみよう! ドリブルがあるからパスが生きてくるしパスがありからドリブルが生きてきます! パスだけではサッカーはなかなか上手くいきません。 広い方にボールを運ぶ事を意識していこう! 最後に。 A、B両方にですがもっとボールコントロールの技術を付けよう! せっかくのナイスパスをトラップできない、いい方向にドリブルをしているがボールが体から離れてしまい相手に取られる等、自分達のミスからピンチになる場面が目立ちます。 ボールコントロールは家でも出来る練習です。 毎日の積み重ねで確実に上達します! 「やっても上手くならないんです!」て人は更にやるしかありません。 ボールの置く位置を意識しながら試合をイメージして練習してみましょう! まだまだこれからです! 頑張っていきましょう! |
岩本昌樹×F.C.アローズフットサル大会:2019/07/27 【場所】 イオン幕張新都心アクティブモール屋上 【内容】 6人制 【結果】 結果 8位 MIP リノア チームMVP イロハ 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です! 今日の試合はどうだったかな? コーチの感想です。 まずはMIPのリノア チームMVPのイロハ おめでとう! リノアは岩本さんとの1対1の時のボールの持ち方、取られた後の寄せ、とても良かったです! アローズのコーチも褒めていましたよ! ただ、そのプレーを試合で出来るようにしていこう! 試合になると仲間がいるので任してしまう事が多いです。 まずは自分でやる!取られたら2秒以内で取り返すように意識しましょう! 自分がボールを取られたのに仲間が取り返しに行く場面が多かったです! 仲間と一緒に取り返しに行きましょう! これはリノアだけでなく全員が出来るようにして行きましょう! イロハは最近何かをつかんだ感じですね。 特にボールを持っている時に焦りが無くなり落ち着いてコントロール出来ています! 運ぶ方向、ドリブルのテンポを変えるなど非常に良くできていました! ボールを呼ぶ声、ボールを受ける位置なども良くなっています!とても楽しそうにできてましたね! 良い方向、良いテンポでボールを運んでいるのですがボールが体から離れしまい奪われてしまう場面、抜け出したけどボールが蹴れない場面がありました。 今後はボールマスタリーの練習を増やしてボールを触る感覚をもっと身につけていきましょう!それと一緒にボールを蹴る練習もしていきましょう! そこのレベルが上がればもっとサッカーが楽しくなりますよ! これもイロハだけでなく全員が出来るようになればチームのレベルも上がって行きます! 頑張っていきましょう! 最後に。 リノア、イロハだけでなく成長を感じる事の出来た大会でした。 楽しそうでよかったです! が、どうせなら勝って楽しみたいですね! 今日コーチに言われた事が何個かあると思います。その中の一つでいいので変えていけるように頑張ってみましょう! |
TRM イーグルス:2019/07/21 【場所】 愛国グラウンド 【内容】 8人制 【コメント】 この度は、招待頂きましたイーグルスの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな? まずは自分で思い返してみてください。 コーチに言われたところ、褒められたところあったとおもいます。 まずは自分でやること! ルーズボールを仲間に任せない! 「オッケー!まかせろ!」と声をかけて自分でプレーする事を心がけよう! お互い見合ってしまって相手に奪われてピンチになる場面が何度かありましたよ。 次にポジショニング。 攻めの時は素早くワイドを取る事を意識しよう! ただ前に走ってボール保持者から離れるのではなくワイド(幅)をとれるようにしよう! ワイドをとるから相手が広がってギャップができます。そこを上手く使えるように意識していきましょう! 技術面。 自分達のミスからの失点が多かったと思います! キーパーからのパスミスやトラップミスを奪われて失点。 どうしたらミスを減らせると思いますか? 練習しかありません! パスミスが多い人はパスの練習、コントロールミスが多い人はマスタリーやトラップ練習! 明確です! 「やってます!俺やってます!」でもミスが多い。 それならもっとやるしかありません。 「俺がボール持ったら絶対に取られない!」 と思えるまでやるしかありません。 日頃からもっとボールを触るように心がけましょう!
|
CHIBA U-9 LEAGUE 7:2019/07/13 【場所】 コラソングラウンド 【内容】 7人制 【結果】 予選リーグ 第1試合 VS 千葉美浜FCコパソル 7-1 〇 第2試合 VS 東郷SS 9-0 〇 【コメント】 この度は、対戦して頂きましたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな。 まずはコーチの感想です。 最近意識しているギャップを使う、広い方を使う、前に急がない。 初めて試合でチャレンジしましたが良く出来ていたと思います。 相手にボールを取られないように広い方に動かしながらギャップを作って侵入していく。ダメならやり直す。 意識できていましたね。 あとは体の向きや周りの確認をもっと意識してプレーしましょう。 そうすれば急に相手が寄せてきて慌てる事が少なくなりミスも減ります。 ボールから目線を外すとトラップミスをしてしまう!あるあるですが今のうちにいっぱいミスして出来るようにしていきましょう! チャレンジあるのみです! それとあと2つ。 1失点。 決定力不足。 この2つですね。 「5点取ってるんだから1失点ぐらいどうでもいいじゃん!」なんて気持は捨ててください。 どうして失点したのか?どうすれば失点しないで済んだのか?各自で考えて修正していきましょう! それと決定力! ゴール前でキーパーとの1対1が何回あったかな? キーパーの正面、おもいっきり打って枠の外など何本あったかな? やはり決定的な場面で確実に決めるようにならないと1点を争う試合で勝ち上がっていけません。ゴール前ではもっと楽しみましょう! 体の力を抜いて「キーパー抜いちゃおうかな?」「ループ打っちゃおうかな?」とか楽しんで下さい! 最後に。 毎回お伝えしていますが日頃から試合をイメージしてボールを触ることを意識しましょう!
|
千葉市大会決勝トーナメント:2019/06/29 【場所】 フクダ電子フィールド 【内容】 8人制 【結果】 第1試合 VS 千葉美浜FCコパソルL 1-2 × 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ピンクチームのみんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 市大会は残念でしたね。 各自反省点があるかと思います。 自分自身で思い出してみましょう! 決定的なチャンスも何回かありましたね。 決定的なところで決めきれないとこうゆうような結果になってしまいます。 ゴール前ではもっと楽しんでプレーしてみよう! 「決めなくちゃ!」ではなく「どうやって決めてやろうかな!」ぐらいの気持ちでプレーすると余裕をもてますよ! 次に判断。 特に自陣での判断の迷い、焦りがあると即失点につながります。ボールを受ける前に周りの確認をして広い方、味方の位置、敵の位置を把握しておくことがスゴーーーく大事です。 更に言えばボールを受ける前だけでなくいつでも確認が出来る癖をつけましょう! あと、ボールコントロールの技術。 「トラップミスしたらどうしよう!」と思ってしまうと体が硬くなり失敗してしまいます。 そうならない為には自分のプレーに自信を持つことです。 どうしたら自信が持てるかな? 練習しかありません。 自分のプレーに自信が持てるようになるまで反復練習しかありません。 何百回、何千回、何万回。 自信が持てるようになるまで繰り返すしかないです! 今回の負けで学ぶ事が多々あったと思います。 コーチも含めて今が変わるチャンスです! 高い意識を持って練習、試合に取り組んでいきましょう!
|
GUNNERS U-9FES 合宿大会:2019/06/23 【場所】 アルビンスポーツパーク 【内容】 8人制 【結果】 予選リーグ 第1試合 VS JACPA東京 1-1 △ 第2試合 VS ブルーイーグルス 2-1 〇 第3試合 VS アタドゥーラ 8-0 〇 第4試合 VS リバティー 1-1 △ 上位決勝リーグ進出 決勝リーグ 第1試合 VS 府中新町 0-7 × 第2試合 VS オーパスワンA 0-4 × 第3試合 VS JACPA東京 0-3 × 第4試合 VS 戸塚FCJ 0-10 × 結果5位 【コメント】 この度はご招待頂きましたFC市川GUNNERS様、対戦して頂きましたチームの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 昨日、今日の2日間お疲れ様です! 昨日は無敗で上位トーナメント進出! 今日は惨敗でしたね。 他県の強豪達と戦ってみてどうだったかな? 通用したところと通用しなかったところがあった思います。 今回みたいに自分達より強いチームと試合をしていつも以上に感じるものがあったと思います。 ドリブル、ボールコントロール、キックの強さ、ディフェンスの強さメンタルの強さなど。 そのレベルまで自分を持って行きたいのであれば今から変わるしかないです。 普段の練習から今日の試合を思い出し、どうしてボールを失った?どうしてパスカットされた?どうしてドリブルで突破された?どうして自陣のゴール前でフリーでシュートうたれた? どうしてシュートが決まらなかった?など、「もっとこうすればよかったな」て考えて練習しましょう! もちろん良かったところも多々ありました。 ドリブル突破、スルーパスなど。 チャンスも作り出せていましたね。そういう場面も思い出して良いイメージを持ちましょう! だだ言われたことをやっているだけの練習と「もっとこうしよう!あーしよう!」と意識しながら練習するのでは上達のスピードが全然違います。 普段から高い意識をもって練習、試合をするようにしましょう! それと練習量。 足りてるかな?毎日1時間みっちりやってくださいなんて言っていません。 10分程度でも高い意識をもって集中して毎日やっていれば必ず上達します。各々足りないところは違うと思います。 ボールマスタリーであったり、キックであったり。今の自分は何が足らないのか考えて練習しましょう! 2日間お疲れ様でした! |
千葉市少年サッカー大会:2019/06/16 【場所】 若松小学校 【内容】 8人制 【結果】 ブルーチーム 第1試合 VS FC cuore 千葉 1-1 △ 第2試合 VS 若松エルフSC 0-4 × 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ブルーチームのみんなへ(土屋コーチより) お疲れさまでした。残念ながら予選リーグ敗退になってしまいましたね。 これまでの練習の成果を出しきって、最後までやりきれたかな? 今日の試合で出来たこと、出来なかったこと自分なりに一回考えてみよう。気持ちの面、技術的な面、出来なかったことも多かったと思うけど、振り返ってみて、次に繋げることができるのであれば、成果にはなるのでいいと思います。まずは振り返りをしないと次に繋がることはないので、必ずやってみて欲しいです。 今回の試合を通して、全体的にレベルアップが必要な項目をあげます。今後の練習で重点的に身につけていけるよう、コーチ達もメニューを考えるので、頑張っていきましょう。 ・判断力(受ける前の確認、体の向き) ・攻守の切り替えのスピード ・個としてのディフェンス 何をするにしても足下の技術は必須なので、毎日マスタリーは少しずつでもやってください。技術が身につけば、絶対に今よりもサッカーが楽しくなりますよ。 今回の公式戦の経験が個々の成長に繋がることを願ってます。まだ伸び代がたくさんの選手ばかりなので楽しみです。 |
千葉市少年サッカー大会:2019/06/9 【場所】 平山小学校 【内容】 8人制 【結果】 ブルーチーム 第1試合 VS 千葉美浜コパソルA 0-2 × 第2試合 VS ラルクヴェール千葉 0-10 × 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ブルーチームのみんなへ(土屋コーチより) お疲れさまでした。初めての公式戦どうだったかな? 残念な結果に終わってしまったけど、今回の経験を今後に活かしていきましょう。 さて、みんなは、 試合前にお話しした、最後までやりきること、場面場面で勝ちきること、できたかな? 技術の差はあったと思うけど、やはり全体的に気持ちが足りてないと特に感じました。 絶対に勝ってやる、やってやろうっという全力戦う気持ちを持った選手が少なすぎます。1試合通して、全力で走って全力で戦い抜いてるなと感じたのは数名だけでしたね。 選手全員が走りきって、最後までやりきらなければ絶対に勝利はありません。特に1試合目は、全員がそのような気持ちでやっていれば勝てたはずです。 技術はやらなければ上達はしないけど、走ること、戦う気持ちで挑むこと、やりきることはサッカーを始めた誰でもできます。 あと2試合。 みんなの実力なら勝てると思ってます。気持ちを切り替えて、全員で戦い抜きましょう!!
|
千葉市少年サッカー大会:2019/06/08 【場所】 高洲第三小学校 【内容】 8人制 【結果】 ピンクチーム 第1試合 VS 幕張リバティーズ 5-0 〇 第2試合 VS FCリベレオ 7-0 〇 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ピンクチームのみんなへ(鎗田コーチより) 今日はよく頑張りました! 試合前のミーティングで話した「試合で意識するところ」をちゃんと意識しながら出来ていたと思います。 かなり高い位置でプレー出来ていましたね。 とても良かったとおもいます! 市大会のトーナメントまであと3週間あります! 更なる成長を求めて頑張っていきましょう! (竹ノ内コーチより) 2勝、そしてトーナメント進出おめでとう! 普段練習で言われていることをやるというチャレンジが見られてとてもよかったです。 失点0というところも本当に素晴らしいです。また日々の練習頑張りましょう。 気をつけて欲しいこと3つ。 1、声が良く出るようになってきました。あとは負けてるとき、プレッシャーが速いチームと対戦した時は特に声を出す出さないは大きく勝敗に左右します。 雰囲気を作る、自分たちを盛り上げていくということにもなりますし、連携したプレーをするときには絶対に声を出さないと出来ません。もっともっと癖をつけていこう。 2、運動量を増やそう。強いチームは後ろの選手が前に、前の選手が後ろにととにかくよく動きます。全員で守って全員で攻めてます。普段の練習からジョグを意識して体力をつけていこう。 3、自分がボールをもらうためだけではなく周りを活かすための動きも意識していこう。まだ今は自分がボールをもらうためだけの動きになっているけど自分にボールが来なくてもその動きは周りのスペースも作っているから決して無駄な動きではありません。オーバーの動きをしてくれたらドリブルしている選手は選択肢が増えます。 トップの選手が前で高い位置で横の動きをしてくれたら真ん中のスペースが空いてきます。スローイン時誰かが大きく動いてくれたら他のスペースは空いていきます。動いてくれた選手がいたら周りの選手もスペースを見つけて必ず連動して動くようにしていきましょう。 これからも楽しんで頑張っていきましょう! |
東金さわやかミニサッカー大会:2019/06/02 【場所】 東金市民サッカー場 【内容】 5人制 【結果】 予選L敗退 第1試合 VS 成田SSS 7-0 ○ 第2試合 VS 一宮ウイングス Ohana 5-0 ○ 第3試合 VS 美杉FC 0-1 × 【コメント】 本日はご招待頂きました、ときがねFC、ご関係者の皆様、ありがとうございました。対戦頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ブルーチームのみんなへ (土屋コーチより) ブルーチームへ お疲れさまでした。 久しぶりの5人制どうだったかな? 1試合目は多くの選手が得点に絡むこともでき、前からの守備、守備の位置、ボールを持ってからのテンポなど、攻守のバランスが取れていて、とても素晴らしかったと思います。 ただ、今日悔しい結果になってしまったのは、2試合目が全てでしたね。ハーフタイムに厳しく言ったけど、相手に合わせてプレーしていてはダメです!得点したい気持ちは大事だけど、広い方へ持ち出す意識が全くなく、相手が2人、3人といるところに強引にドリブルしてみたりと、普段から練習してることを全く活かすことができていませんでした。ボールを受ける前の確認、広い方へ意識していれば、もっと楽に展開できたと思います。 日頃から相手や環境に合わせるのではなく、プレーの質を上げる努力、チャレンジする意識は忘れずに持ちましょう。そうしないと成長はできませんよ。 そして、負けた3試合目。 実力は五分五分だったと思います。チーム全体として勝ちたい気持ちが相手の方が強かったように感じました。 コートに立ってる選手だけでなく、外から見ている選手の気持ちもすごく大事です。 外からの声がけなどでもっとチームを盛り上げれるといいと思います。他人事ではなく、チームで戦っていることを忘れないでください。また、失点されたシーンは外から守ってしまってシュートを打たれてしまいましたね。 中から守ることは大分できてきていますが、一瞬の判断ミスでも失点に繋がってしまうので、体で覚えて、今後はないようしましょう。 2時間近く間が空いて、難しかったかと思いますが、今後も1日を通した試合は必ずあります。試合の合間でのオンオフをしっかり、気持ちの切り替えができるようにしよう! 今回の悔しい思いを来週の市大会に全力でぶつけてください。楽しみましょう!! (中川コーチより) 今回、点を取りたい気持ちがみんなからは伝わってきたけど、独りよがりのプレーが多かったと思います。 前日の練習で2対1をやりましたが、味方の動きを考えたプレーは少なかったです。 今回はうまく行きましたが、今後はそうはうまくは行きません。 毎回の練習で、試合をイメージして取り組みましょう。 ただの練習にしないようにしていきましょう!
|
千葉市少年サッカー大会:2019/05/26 【場所】 都川水の里公園 【内容】 8人制 【結果】 ピンクチーム 第1試合 VS 高洲コスモスFC 2-1 〇 第2試合 VS GINGA FC U-9 0-2 × 【コメント】 本日は対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ピンクチームのみんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 はじめての公式戦どうだったかな? 緊張したかな。 まずは初公式戦の初戦、初勝利おめでとう! この暑さの中でよく頑張れたと思います。 予選リーグはあと2戦あります。 あと2戦、楽しみましょう! ここからはコーチの感想です。 1つ目は1試合目の終了間際にフリーキックから失点した場面です。 試合開始直後、終了間際は集中力が無く失点する事が多いです。 特に終了間際は勝っているチームの失点が多いです。 勝っていると守る!という気持ちが強くなり相手の攻撃を受ける事になります。 そうならないように攻める事を意識しましょう。 守ろう、守ろうと思うといつも出来ている事も失敗したり、ファールしたり、流れが悪くなってしまいます。 まさしくそんな失点でしたね。 もっと攻める気持ちでやってみましょう! 次に2試合目です。 試合の流れは五分五分だったと思います。 これも前半終了間際の失点でしたね。 ボールを失って蹴り込まれた場面です。 一瞬です!一瞬ボールに寄せるのが遅く打たれましたね。その一瞬で負けてしまいます。 日頃の練習からボールを失った瞬間に相手に寄せて行けるように意識しましょう! 最後に2試合目は相手の方がゴールを意識してましたね。いつでも、どこからでもゴールを奪うことを意識していれば「チャンス!」と思った瞬間に打てると思います。 もっとシュートを意識してみましょう! あと2試合勝てるように頑張っていきましょう! (竹ノ内コーチより) 試合は普段の練習で言われてることを思い出して練習だと思ってやっていきましょう。 逆に練習は常に試合本番だと思ってやって下さい。 練習の時に声出てない選手は試合でも出せません。練習の時から強く相手にプレッシャーをかけれない選手は試合ではもっといけません。 今回の試合は良く出来ていたこと沢山ありました。一番の課題は切り替えの遅さでした。 攻め、守りの切り替え、スローイン時の切り替えがとても遅かったです。 暑くて大変だったけど条件は向こうも同じです。 普段やっていることが出せるように次はもっと集中して試合に挑んで楽しみましょう! |
GINGA 育成リーグ 決勝大会:2019/05/26 【場所】 東京成徳大学八千代キャンパス 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きましたGINGAの皆様、対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ブルーチームのみんなへ(土屋コーチより) 暑い中、1日お疲れ様でした! 今日は、試合前に市大会前であるため、公式戦に向けたポジション、先発メンバーを選考する意味合いを持つ試合であることを敢えてお話しました。みんなを奮起させて、最大限の実力を見たかったからです。 それを踏まえて試合はどうだったでしょう… みんなは今ある最大限の力を発揮できましたか? コーチの答えはNOです! みんなならもっと出来ることはあったと思うし、日頃の練習中の方が出来ていますよ。どんな対戦相手であっても、練習の成果、力を発揮して、もっともっと戦ってください! 厳しいことを書きましたが、試合を重ねる毎に成長を見せてくれ、収穫も沢山ありましたね。みんなが成長してくれることが、コーチ達の喜びでもあるので、一緒に頑張りましょう! 修正点を少しお話しします。 ・ボールを受ける前の確認が全然足りてません。受ける前の確認ができていないから、無理して蹴ってしまったり、狭いスペースに侵入するケースが多かったです。受ける前に周りの確認がてきるともっと余裕をもってプレーできるはずです。周りを確認できるようにするためにも、ブルーチームのみんなはマスタリーの練習をもっとやって足元の技術をつけていきましょう! ・ディフェンスが甘すぎる。ボールを取る時には足だけでなく、身体をぶつけて取れるようにしよう。向かってくる相手に対して足だけで取りにいったら絶対に抜かれてしまいますよ。あとは、組織的に守ること、2枚目、3枚目の距離感を意識して、カバースピードを上げていけるようにしましょう。 そして、抜かれた後はダッシュで戻ること!!! さいごに、 公式戦は1回限りの勝負です。勝てなければ、上に上がれません。 今日勝った試合は楽しかったでしょう? たくさん勝って、勝ち上がって、最高の笑顔を見せくれることを期待してます! |
TRM VS イーグルス、FCアローズ:2019/05/12 【場所】 愛国グラウンド 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました、イーグルス様、ご関係者様の皆様、ありがとうございました。対戦頂きましたFCアローズの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎ピンクチームのみんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな? 自分なりに良く出来たと思うところと上手く出来ず失敗してしまったところを思い出してみよう! まずはコーチの感想から。 攻めに関しては間の意識が高く相手の裏のスペースを上手く使い得点出来ていました! 素晴らしい攻撃でした! 攻めと守りの切り替え、ディフェンスの中を閉じるなどもだいぶ意識して出来るようになって来ました。 確実に成長しています! ここからは修正点。 攻めになった時の動く方向がみんな一緒になってしまっています。 ボールを持っている仲間から全員が離れてしまっています。 離れる人がいるからギャップが出来る。 そのギャップに横の動き、下がって受ける動きを入れていきましょう! 次にディフェンスでボールを回す時の受ける場所ですが高さの角度が無く横で受けようとしすぎです。 相手のプレッシャーが速いとパスカットされピンチになってしまいます。 しっかり角度をつけて敵との距離をとり余裕を持ってプレー出来るようにしましょう。 自陣のゴール前での混戦では絶対に味方に任せないで自分でプレーすることを意識しましょう!一瞬の判断ミスが即失点になります!その為には「オッケー!」「任せろ!」「寄せろ!」など指示の声が出るとやりやすくなりますので声を掛け合いながら出来るようにしましょう! ディフェンスだけでは無く試合中は常に声を出してプレー出来るように意識しましょう! 最後に。 試合の始まり、終わりの3分で失点することがサッカーではとても多いです。 逆を言えば得点のチャンスです! 開始直後と終了間際は特に声を掛け合い集中していきましょう! ◎ブルーチームのみんなへ(土屋コーチより) お疲れさまでした。 全員がすごく良くなってきて、できることが増えてきています。特に1試合目のイメージを常に持ってこれからも続けていきましょう。 1試合目は、前からプレッシャーを与えることができ、一人一人が戦っていたので、相手は攻め難かったかと思います。この点については◎です! ここからは課題のお話をします。 @ ボールに関与していない選手の動きが全くないことです。折角いいドリブルしてボールを運んでくれていても、回りが動いてあげなかったらチャンスは生まれません。ボールを持った時の技術力は勿論大事だけど、それ以上に回りの選手の動きは大事です。 回りの選手がフリーランニングすることで、相手ディフェンスを崩すことができ、スペースができます。決して、無駄な走りはないので、自分が思った通りにおもいきって動けるようになろう! A 前との距離を空けないことはできてきています。ただ何も考えずに、向かっていくのではなく、相手の位置、ボールが出てきそうな場所を探せるともっとよくなります。 もっとコート全体を見て、ボールとの位置関係を意識しながら、誰一人としてサボらずに予測して動けるようになりましょう! 最初に言った通り、できることは多くなってきているので、自信を持ってプレーすること、チャレンジすることを忘れずにどんどん成長していこう。 公式戦まであと1ヶ月弱です。毎日少しでもボールを触って練習して、おもいきったプレーをしてくれることを期待しています。
|
TRM VS エスフェローザ八千代、花園SC:2019/05/02 【場所】 八千代市総合グランド 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました、エスフェローザ八千代の皆様、ご関係者様の皆様、ありがとうございました。対戦頂きました花園SCの皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな? まずはコーチの感想から。 結果はボロボロでしたね。 1試合目の入り方は悪くなかったと思います。 中盤でボールを動かしてチャンスになりそうな場面もありました。相手より先に流れをつかめればこんなにやられないで出来たと思います。 ドリブル、パスを判断良く使いながらもっとシンプルに前にボールを運べたら良かったと思います。 次に今日の失点について考えてみよう! ディフェンスでのパスが回らない。DFでボールを失い失点。 1対1で簡単に抜かれる。 この前まで出来ていたのに今回はできなかったのはなぜかな? 自分で考えてみよう! 今日の相手はハイプレスでドンドン前でボールを奪いに来ましたね。その中でファーストコントロール、周りの確認、体の向きなど意識しながら速いテンポでボールを動かしていかないとこうゆう結果になります。まずはファーストコントロール、とかではなく周りの確認、体の向き、全て出来るよう練習していましょう! その為には練習の時から意識して取り組んでいかないと試合の時だけ意識してもできません。 それと出来ないからやらないではなく、出来ないからやってみる!チャレンジです!今はいっぱい失敗して練習して失敗して練習しての繰り返しです!その繰り返しで出来るようになっていきます!出来ない事から逃げないでチャレンジしていきましょう! 攻撃に関しては悪くなかったと思います。 相手のハイプレスをかわした後の攻撃はドリブルで侵入してゴールもできてました。 最近の君達はメキメキ成長しています! どんどんチャレンジして頑張って行きましょう!
|
TRM VS 石塚FC:2019/04/28 【場所】 石塚小学校 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました、石塚FCの皆様、ご関係者様の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) みなさんお疲れ様です。 今日の試合はどうだったかな? コーチの感想としては普段練習している事がとても良く出来ていたと思います。 特にドリブル、寄せ。 素晴らしかったです! やべっちの長い距離をサボらず走る。 攻撃、守備の切り替えも早くボールを持っていない時の動き、声も良く出ていました! あおばのドリブルでのサイドからの仕掛けでチャンスを沢山作っていましたね! げんとの中盤でのボールキープからの横のドリブル、スルーパス、突破! 特にこの3人のプレーはすごかったです! 継続して行きましょう! 次に今後の修正点。 もっと声を出していきましょう! ボールを呼び込む声、指示の声。 せっかくいいポジションに入れているのにボール保持者に気づいてもらえない場面が何回もありました。 もっと声を出してパスを受けられるようにしましょう! それと声を出す事によって集中力も上がるしチームが盛り上がります! 意識していきましょう! 最後に決定力! チャンスの数はかなりありましたが得点が少ないですね。 ゴール前ではただシュートを打つのではなくゴールの位置、キーパーの位置を確認してコースを狙って打てるように意識しましょう! もっとゴール前では楽しみましょう! 君達はどんどん成長しています!切磋琢磨しながら頑張っていきましょう!
|
TRM VS 北貝塚FC、千草台ディライト:2019/04/20 【場所】 北貝塚小学校 【内容】 8人制 【コメント】 本日は北貝塚FC皆様、千草台ディライトの皆様、対戦して頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の練習試合はどうだったかな。 コーチの感想 日頃の練習の成果が出始めましたね。 幅を使う事やスペースへのドリブル、取られたら取り返す。 よくできるようになって来たと思います。 今後も継続していきましょう。 次にもっと意識したいところ。 1、攻め、守りの切り替えが遅くカウンターで1失点してます。特に、守りになった時は100%のダッシュで戻る事を意識しましょう。 2、もっともっと声を出せるようにしよう! ボールを呼び込む声、仲間への指示の声、何人かは出せるようになって来ました。が、まだまだです。 ボールを呼び込む時は声を出すタイミングも大事になって来ます。もらいたい場所に着いてから声を出しても遅いので走り出したタイミングで声を出すように意識しましょう! 3、オフサイド 8人制はオフサイドがあります。難しいとは思いますが意識していきましょう! わからなければコーチに聞いて下さい。 みんなで頑張っていきましょう!
|
Lazo杯2019:2019/04/20 【場所】 東金アリーナ 【内容】 5人制 【結果】 第1試合 VS レグルス 1-0 〇 第2試合 VS 茂原ウエスト 1-0 〇 第3試合 VS ときがねイエロー 2-0 〇 第4試合 VS Lazo 5-1 〇 第5試合 VS ときがねブルー 0-1 × 第6試合 VS 九十九里 2-1 〇 準優勝 【コメント】 本日はご招待頂きました、FC Lazoの皆様、ご関係者様の皆様、対戦して頂きました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(竹ノ内コーチより) みなさんお疲れ様です! そして準優勝おめでとう。一人一人とてもいいところがあり次につながる試合だったかと思います。 今日は3つのことだけ特に意識して試合をして下さいと毎回試合前に伝えました。 1、ボールを奪うこと 足だけでいかない、飛び込まない、しっかり体をぶつけていく。 2、切り替えのスピード 攻め、守り、リスタートと全てにおいてはやくこちらから仕掛けたほうが有利です。 3、声を出すこと。 盛り上がる、集中力が上がるという他に自分では気付かないことも周りが声を出して教えてあげると気付くことが多いです。特に後ろのポジションやキーパーは全体が見えている分状況を教えてあげれます。 この3つは今回だけではなく今後ずっと意識していきましょう。この3つが出来ているチームはとても強いです。 あとは技術面でのドリブル、トラップ、パスは普段の練習でレベルアップしていきましょう。 今日の試合の反省点としては上がり下がりの切り替えのスピードです。 相手のキーパーボールになったときは前の選手は全力でまずは絞りながら戻りましょう。特に疲れている時の戻りがとにかく遅い、勝っている時も攻めのことだけを考えていて前のめりになりすぎて結局頭越されてカウンターでやられることもありました。まずはしっかり守るところからスタートです。 今回の試合を通して勝つことの楽しさ、初得点を決めた子もいてとてもいい経験になったと思います。この気持ちを忘れずにチャレンジしていって下さい。 自分で考えてチャレンジする失敗は必ずレベルアップにつながります。何も考えない逃げのプレー弱気のプレーでの失敗は何にもつながりません。 うまい選手は失敗を何度も何度も繰り返すからうまくなっているということを忘れずチャレンジして失敗していきましょう。 あとはプレー以外で大事なのは礼儀、待機中の過ごし方です。一流選手は準備も一流です。 最後に、今日のMVPはかえででした!特に相手からボールを奪う気持ちは一番強かったと思います。次も期待してます! みんなも良かったので次こそは狙って下さい! |
TRM レジスタ:2019/04/13 【場所】 東京未来大学六町グランド 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました、レジスタの皆様、ご関係者様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 今日の相手は寄せが速く、激しく体をぶつけてくる相手でしたね。 強いチームは当たり前にそれができます。 普段からコーチ達が言っている寄せ、足だけで取りに行かず体を当ててボールを奪い切るディフェンスを意識していきましょう! 自分がボールを持っている時に相手にやられたらやな事はどんなことかな?相手も一緒です。自分がやられたらやな事をやっていきましょう! 次に攻撃の時ですが幅を広げパスを受ける意識はまずまず出来ていましたがトラップが出来ず相手がすぐに寄せてきてボールを奪われる場面が多く見られました。 サッカーの基本、止める。運ぶ。蹴るの中でも1番大事な基本です。止められなければ運べない。止められなければ蹴れません!普段からボールマスタリーとリフティングをやりましょう!体のどこにボールがあれば次の行動にスムーズに入れるのか意識してボールを触るようにしましょう!やればやっただけ上手になります。頑張ってみましょう! 最後に走る距離とスピードの話し。 攻撃の時はDFの選手がMFをダッシュで追い越し高い位置でボールをうける! 守りになったらダッシュでもどる! それを何度も繰り返し出来るスピードと体力をつけていきましょう! 攻めも守りも人数が多い方が有利になります! 苦しい時こそ頑張って走れる選手が良い選手です。ドリブルが上手いだけ、蹴るのが上手いだけの選手にならないよに走れる選手になりましょう! まだまだサッカー人生は始まったばかりです!頑張って行きましょう!
|
TRM 横浜バディーSC:2019/04/03 【場所】 アルビンスポーツパーク 【内容】 8人制 【コメント】 本日はご招待頂きました、横浜バディーSCの皆様、ご関係者様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ◎みんなへ(鎗田コーチより) お疲れ様です。 まずは今日の試合の良かった所。 顔を上げて周りを確認しながらプレーできている、スペースを見つけてドリブル、パスを上手く使い分けて攻撃出来ている選手が増えてきた所です。 得点した場面や相手のゴール近くまで侵入した場面はそういうプレーが出来ていた時でしたね。もっとそういう場面を増やせるようにしていきましょう! 次によく出来ていなかったところ。 自分の目の前を相手がドリブルをしているのにボールを取りに行かない、ボールを取られたのに追わない。技術が云々ではなく気持ちの問題ですね。試合に勝つ負けるとかではなく目の前の相手に負けない!という気持ちで試合に臨むようにしましょう! 最後に技術的な話。 トラップ、ドリブル、キックの技術を上げていきましょう。普段からボールを触るようにして感覚を身につけていきましょう。焦る事はないですが日頃の積み重ねが大事ですので頑張ってみましょう! センスではなくどれだけボールを触ったかですよ! |